50代は将来の生活を真剣に考える時

❖ 50代諸氏に贈る大切なメッセージです

今これを読んでいるあなたがもし50代なら、私と同じです。

私は50代になったときに、将来の自分の生活を考えました。

一般的なサラリーマンの場合、50代は年収のピークが訪れる年代です。

子供の養育費などがかかる一方で、シニアなポジションにやりがいを感じ、相応の給料を得て最も充実した社会人生活を送る年代でもあるでしょう。

それだけに、定年後の自分の姿をなかなか想像できないかもしれませんが、いま考えないと手遅れになるかもしれません。

そして、その時はあっという間に訪れ、なにも準備していなかったことに気づき、わずかな年金で余生を送ることになるでしょう。

「悠々自適な第二の年金生活」

昭和時代はそうだったかもしれません。

我々の親世代はそうだったかもしれません。

しかし、極端な少子高齢化が加速する現代はそうはいきません。

しかも我々が年金受給者になるころはもっと厳しくなります。

あなたは備えをしていますか?

❖ 50代は仕事そこそこで将来に備えよ!

50代になると、経験にものを言わせることができます。

つまり、常にアクセル全開にしなくとも仕事ができるのです。

「要領」を得るわけです。

一方で、定年も徐々に見えてきます。

ですので、50代は将来の生活を守ることを最優先すべき年代といえるでしょう。

会社の仕事は経験にまかせて最小のエネルギーで済ませ、

余力はすべて将来の生活を守ることに注ぐべきと考えます。

「いまは大丈夫、十分な給料があるから」

「もうしばらくしたら考える」

「子供の成人を見届けないと」

それぞれ、ご事情があるでしょう。

分かります。

しかし、行動を起こさないと、何も変わりません。

既に十分すぎる蓄えがあるとか、将来に渡り十分な家賃収入が得られる不動産投資に成功しているとか、購入した株が高騰して将来を守るに十分な収益が得られているなら、良いと思います。

それ以外の方は、50代の今から手を打たないと手遅れになります。

私も50代半ばなので、将来には非常に危機感を感じています。

自分なりに預貯金とか、対策を打っているところです。

あなたは大丈夫ですか? 準備できていますか?

❖ 最低限、自分の受け取れる年金は計算すべき

現在の日本人が受け取れる年金額はいくらくらいだかご存知ですか?

こちらで簡単に計算できますので試してみましょう。

ただし、我々が定年になるころには、おそらくこれより少ないです。

少子高齢化がいま以上に進み、一人の年金を支える労働人口がどんどん減っていくからです。

「悠々自適な年金生活」は待っていません。

厳しい世の中になりました。

自分で自分の身を守ることが必要ですね。

それも、知力と体力がある50代が重要な年代なのです。

最近の50代はたとえばこのような方法で、もうひとつの年金収入を作ろうとする方が増えていると聞きます。

何をやるにしても、50代がほぼ最後のチャンスかもしれません。

1日も早く将来へ向けた対策をしましょう

豊かな老後生活