主婦が税金を払う必要があるのはいくらから?
こんにちは、Shu(シュウ)です。
会社で働いていると、年末調整があるので、税金関係のことはほとんどノータッチという人も多いと思います。
お金を稼げば税金を支払わないといけない!
ということは分かってはいるものの、いくら稼げばいくら払わないといけないか、なんてなかなか分かりにくいですね。
それが、在宅ワークとなればなおさら。
良く分からないから放置、としたいところですが、バレたら脱税!なのですよ~ご存知でしたか?
今回はそんな在宅ワーカーの為に、所得税について少し学習してみましょう。
収入・経費・所得の違いを理解しましょう
まず初めに大切なことは、いくら収入があるのかということ。
所得の額によって、確定申告の必要義務があるかないのかが決まるのです。
在宅ワークを副業としている人であれば所得が20万円以上です。
20万円以上あれば申告義務があるんです。
また、本業のない専業主婦の場合であれば、所得が38万円以下であれば
申告義務はありません。
いくら収入があるのかを把握するために、収入・経費・所得という言葉を
しっかりと理解しておきましょうね。
収入 : 得たお金
経費 : 収入を得るためにかかったお金
所得 : 収入から経費を差し引いたお金=手取り
言葉の定義と違いをまず理解しましょう。
そして、所得に当たる部分がいくらかによって、確定申告の義務が決まります。
ちなみに、確定申告というのは1年間の所得を確定させて、税金を申告し、納税するという行為です。
そして、税金控除もこの確定申告をすることにより行うことが出来ます。
住宅ローン控除や医療費控除など、聞いたことがありますね。
そして、確定申告を行うとともに、納税をするわけですが、払いすぎた税金があった場合は還付金として戻ってきます。
所得税や住民税、国民保険に年金・・・収入あるところに税金あり!
所得税や住民税など、税金の種類はさまざま。
さらに収入があれば、国民保険や年金保険など、支払うべきお金はたくさんあります。
収入があれば、何をどれだけ払わないといけないのでしょうか?
また、高収入になればなるほど支払わなければいけない金額が増えるって本当?
という疑問にお答えしてみたいと思います。
◆ 税金の種類
結構ややこしいのですが、代表的で収入があるほぼ全国民に関係する税金をチェックしてみましょう。
所得税
所得があると発生する税金です。
38万円以下ならその支払い義務はなく、所得に応じて税率が決まり、会社で働く場合は会社が源泉徴収として納税を行っています。
しかし、個人で収入を得ている場合は、確定申告をすることにより所得が決定され、納税額が決まるります。
住民税
住民が住んでいる(または会社がある)都道府県や市区町村に納める税金です。
会社で働く場合は所得税同様、会社が給与より天引きをして納税されています。
給与明細を見るとよくわかりますね。
国民健康保険
日本の社会保障制度の1つで、病気やケガ、出産、死亡した場合に、必要な医療費が保険料から支払われる制度です。
「3割負担」とか聞いたことありませんか?
病院で医療を受けた際の費用の3割が個人負担部分、残りは健康保険で賄われています。
もしご自身に130万円以上の収入で夫の扶養から外れているとしたら、自らで健康保険へ加入しなければなりません。
なお保険料は前年の所得に基づいて設定されます。
国民年金
日本に住む20歳以上60歳未満の方が必ず加入する保険制度です。
これは、将来年金をもらうために掛けておく保険だと思えばわかりやすいです。
こちらも130万円以上で扶養から外れ、自らで加入しなければいけません。
保険料は年毎で変わり、平成28年4月~翌3年月の例では毎月16260円かかります。
老後の生活を助けてくれる保険ですが、現在の実態は、国民年金だけではとても生活できる状況ではないのも現実です。
◆ どれくらいの税金を払う必要があるの?
手っ取り早く言うと、どれくらい稼いでいるかで決まってきます。
まず、所得にかかる税金には所得に応じた税率が設定されていて、その税率は所得が大きくなればなるほど高くなり、最高所得の45%まで税金が取られてしまいます。
ちなみに45%が適用される人は、課税対象となる所得が4000万円を超えている人なので、まあめったにはいないでしょう(笑)。
実際には所得が195万円までなら5%、195~330万円なら10%、330万円~695万円なら20%となっています。
主婦の在宅ワーカーなら5%~10%と思っていれば大丈夫でしょう。
ネットビジネスなどで成功しちゃってる人はこの限りではないかも。
でも、納税できるということは、それだけ収入があるということなので、有難いことではありますね。
在宅ワークの税金の話まとめ
いかがでしたでしょうか?
ポイントは、
- 収入・経費・所得の違いをしっかり把握しましょう!
- 所得税や住民税、国民保険に年金・・・その種類
- 高収入になれば支払いも増える!?
税金の話って本当に難しいですよね。
でもしっかりと勉強をしておけば、安心して扶養に入っていることができるのでオススメですね。
そして、今以上に収入を増やしたいと思っている人に朗報です ♪
子育てママでも収入アップすることが出来ますよ。
納税できるほど稼げるなら、うれしい悲鳴ですね。
是非チェックして見て下さいね。