サラリーマンの50代は月収のピーク?
こんにちは、Shuです。
さて、サラリーマンも50代になるとけっこうな収入を得ていることでしょう。
だいたい平均的な月収カーブでいくと、50代がもっとも月収が高くなる企業が多いようですね。
特に50歳~55歳がピークになりますが、50代後半になると早期退職者の増加や加齢に伴う仕事能力の減退などによって下降傾向となるようです。
これらはあくまで平均ですが、50代に差し掛かったら上昇志向だけでなく、サラリーマンとしての幕引きもそろそろ気になるころですね。
50代男性の年収と生活スタイルについて
55歳未満までの男性サラリーマンの平均年収は、年齢が高くなるにつれて増加する傾向にあります。
国税庁の平成28年度における民間給与実態統計調査(長い!)によると、
50代前半の平均年収は660.9万円
50代後半の平均年収は649.3万円
となっています。
結構な金額ですよね、平均ですよ。
そして、年収600万円台の貯蓄額は、
平均貯蓄額は約1061万円
内訳は通貨預金が3割、定期預金が4割、生命保険が2.5割
生活水準としては、十分な収入といえるでしょう。
ちなみにこれらの数字は手取りではなく、あくまで額面です。
でも、60歳を過ぎると、
65歳未満の平均年収は479.4万円
65歳~70歳未満の平均年収は387.1万円
かなり目減りしてしまいますね。
もちろん、早期リタイアする方もいれば、65歳の定年(=公的年金の受給開始年齢)以降も働きたいという方も増えています。
一概には言えませんが、60歳以降も「働きたい」という方の理由の第一位は「経済的理由」なのだそうです。
もはや、年金だけで十分な生活は難しい時代になったのですね。
50代の豊かな収入に満足しないで、将来のために蓄えたり何か準備をしたほうがよさそうですね。
老後の備えをしながら今を楽しむためには?
では、老後を備えることと今の生活を楽しむためには、どれくらいの準備が必要なのでしょうか。
日本の定年は65歳ですが、早期リタイア組もいれば、65歳以降も働きたいという人が多くなっています。
でも、本音を言えば、「リタイアして第二の人生を楽しみたい」人のほうが多いのではないでしょうか?
では、少し早く、63歳くらいで引退した場合、その後にかかる生活費はいったいどれくらいなのでしょうか?
リタイアしてから20年は生きると考える
2017年現在の日本人の平均寿命は、男性が約80歳、女性が約87歳となっています。
単純平均すると83.5歳、夫婦が仮に同い年だった場合、リタイアしてから20年間は生きることになります。
さて、生活費はトータルでいくらかかるでしょうか?
いろいろな調査がありますが、夫婦二人が十分な生活をするために必要な月あたりの費用は、約30万円と言われています。
ちなみに家のローンなどは含めていません。。
と、いうことは?
30万円 × 12カ月 × 20年間 = 7200万円(!)
まじですか、高級マンションが買える金額です。
どこからこんなお金を調達するのでしょうか!?
年金を軸に考えてみる
そうだ、年金がありました。
年金で生活が出来るかもしれない。
いや、単純に喜ぶのはまだ早いかも。
夫がサラリーマンの平均的なモデル世帯の公的年金の受給額は、約22万円程度とされています。
そうすると、毎月8万円の赤字生活になるということですね。
8万円 × 12カ月 × 20年間 = 1920万円(!)
もし、あなたが定年時に2000万円前後の退職金がもらえるとしたら、何とかなりそうな感じです。
でも、月30万の生活費には、突発的な費用、たとえば家の修繕費とかクルマの買い替え費用などは含まれていません。
子供の結婚式や出産時にはそれなりのお祝いや支援をすることもあるでしょう。
冠婚葬祭の費用だって掛かります。
病気になれば、治療や入院にかなりの費用がかかる可能性だってあるのです。
なんせ高齢者、いろんなところが壊れはじめますので。
預貯金はしっかりと!
退職金2000万円という例を挙げましたが、そんなにもらえない人も多いと思います。
転職した人は、年金が目減りしていますので要注意です。
想定外の出費を考えると、やっぱり身を助けるのは預貯金!
50代という、給料が高いうちに、できるだけの蓄えをするべきですね。
なぜならば、リタイアしたら収入源がなくなるから。。。
リタイア後に給料をもらうことは簡単ではありません。
年金のような収入がもう一つあれば・・・
最後の手段です。
そう、「リタイア後に収入を得る」手段を講じることです。
「リタイア後に給料をもらうことは難しい」と書きましたが、それはサラリーマンをリタイアしているから、です。
自営業を営むなら、その限りではありません。
でも、ここで取り上げる方法は、お店を開いたり会社を立ち上げるという話ではありません。
65歳にもなって起業するのは厳しいでしょう?
だから、今から準備するんですよ ♬
◆ 投資活動
株やFX、最近では仮想通貨などの積極的な投資と、社債や投資信託などの安全志向の投資があると思いますが、はっきり言って後者で得られる収益はたかが知れています。
とても、老後の生活費の当てにできるようなリターンは今どきありません。
なので、積極投資を考えてみましょう。
これには2つの考え方があります。
1つ目は、将来値上がりすると見込んだ株や仮想通貨に投資することです。
コツコツと買い増しを続け、将来の値上がり益を狙うのです。
たとえば300万くらい投資して、それが将来2倍になれば、300万の収益が得られますね。
300万、と考えれば、けっこうなもの。
先ほどの例だと、10ヶ月分の生活費にも相当しますね。
2つ目は、今から投資活動を行うことで、投資に関するスキルと経験を身に着け、これが老後に役立つということです。
リタイア後に労働することはつらいですが、投資活動ならパソコンで出来ますので、積み重ねた経験と勘で、リタイア後も投資利益を得られるようになるでしょう(きっと 笑)。
◆ インターネットを活用したビジネスを始める
ネットビジネスっていうやつですね(笑)。
インターネットを利用したビジネスの最大のメリットは、リスクがほとんどない事です。
投資は、元本保証などありませんから、失敗すると、すっからかんになる危険性がありますね。
でもネットビジネスなら、もとの状態に戻るだけで済みます。
そして、いつでも始められるし、嫌になればいつでも辞められます。
今では、インターネットでブログを使ったマーケティングを仕掛ける方法が増えています。
物販などではありませんので在庫とか小売り行為は不要、その最終目的は「不労所得」を得ることです。
デメリットがほとんどないビジネス、怪しいですか?
そう感じる人は、ちょっと遅れてるかも。。
50代の収入を何に使うかはあなた次第
さて、いろいろ考えてきましたが、50代のゆとりある収入を何に使うかは100%あなた次第です。
ただし、一つだけ言えることは、全部いまの生活に遣っちゃったらダメってことですね。
貯蓄するもよし、保険に入るもよし、投資活動で元本を増やしても良いでしょう。
50代はまだまだ体力気力がありますから、ネットビジネスで第二の年金を構築するのも手です。
言い換えれば、将来のために何かをすることが、50代のミッションとも言えますね。
神様は、そのタイミングを50代に与えてくれたのではないでしょうか。
