これやっちゃうと法律違反!ネットワークビジネスの勧誘

勧誘をしないで不労所得を得る方法を作りたかったのです。

なぜ、不労所得を得るために勧誘をしなければいけないのか?

一般の人が不労所得を得ようとすると、その方法は限られてきます。

代表的な方法は、ネットワークビジネスで成功することです。

しかし、それには勧誘という行為が伴います。

何でもそうですが、ビジネスは法律に違反しないように行う必要があります。

ネットワークビジネスの勧誘は法律には違反しないのでしょうか?

ネットワークビジネスの勧誘に関する法律

ネットワークビジネスの勧誘に関しては、さまざまな苦情がネット上にも報告されています。

一方で、勧誘という行為そのものは法律違反ではありません。

では、どういった勧誘方法が問題で、法律に違反しているのでしょうか。

ネットワークビジネスの勧誘で違法となる3つの典型的な例を挙げてみましょう。

連鎖販売取引における氏名等の明示

ネットワークビジネスで誰かを勧誘する場合は、勧誘が目的であることを告げる必要があります。

更には、あなたの氏名(相手が友達なら問題ないですね)はもちろん、どのような会社のどんな商品を扱っているかを伝えなければいけません。

「今週末に面白いセミナーがあるんだけど、一緒に行ってみない?」

という誘い方がありがちですが、何のどんなセミナーか言っていないので、法律違反ということになります。

禁止行為

勧誘する相手方に嘘をつくことは禁止されています。

これは不実の告知といい、必ず儲かるかのような表現をすることです。

「すぐに元が取れるから、借金してでもやったほうがいいよ」

これは明らかな「不実の告知」ですね。

あと、故意に事実を告げない(実は費用がかかる、など)のも法律違反です。

誇大広告の禁止

大げさで紛らわしい、誤解を生むようなことを伝える行為は、「誇大広告などの禁止」として規定されています。

たとえば、

「ほとんど何もしなくても自動的に報酬が入ってくるんですよ。」

などという誘い方です。


ちなみにこれらの規定は「特別商取引に関する法律」で定義され、ネットワークビジネスについて事業者が守るべきルールと、消費者を守るためのルール(クーリング・オフなど)が定められています。

ネットワークビジネスをするうえで、この条項のすべてを暗記する必要はありませんが、ネットワークビジネスを行う人は一人の事業者でもありますので、上記のポイントを押さえたうえで健全(=合法)に行いたいものですね。

なぜ、勧誘が苦手な彼が不労所得を得て夢の海外移住を果たせたのか?!

意外と難しい?ネットワークビジネスの勧誘

さて、法律の話に触れましたが、ではネットワークビジネスの勧誘は難しいのでしょうか。

勧誘の難しさは法律面だけではなく、勧誘される側の心理や、世間一般的にネットワークビジネスの印象が悪いこと、そもそも成功にたどり着けるのか?という不透明な未来への不安感など、ハードルはさまざまです。

しかし、ネットワークビジネスを成功させようと思ったら、明るい将来の夢を決してあきらめない強い意志のもと、ひたすら努力を続けるしかありません。

「成功したら毎年カリブ海へ家族と旅行三昧」
「不労所得を得て晩年はハワイへ移住して悠々自適の生活を実現」
「郊外にガレージ付きの一軒家を立てて大好きなクルマに没頭」

人それぞれ夢があるはずです。

人が成功に向かって突き進むための最大のエネルギーは、決して諦められない夢ではないでしょうか。

友達の勧誘が不要なもう一つの選択肢

ネットワークビジネスにもいろいろな形態が生まれています。

近年では、友達を勧誘するという行為とは無縁の、新しいスタイルが増えてきました。

もし、ネットワークビジネスで不労所得で成功したいが友達を勧誘するという壁にぶち当たっているなら、考えてみる価値はあります。

それは、「インターネットを使った集客」をベースとしたネットワークビジネスです。

この方法では、友達を勧誘することはありません。

そして、友達を勧誘する場合にありがちな、「嫌われたらどうしよう」「周りのみんなに噂になったらどうしよう」といった不安要素もありません。

もしあなたが会社員であっても、会社に知られることも無いでしょう。

ただ、これまでのネットワークビジネスと同じ点は、成功するためには夢を諦めずに努力を続けるという点です。

あなたにはそれができますか?

夢を諦めないで!方法はひとつではありません。

Digiprove sealThis blog post has been Digiproved © 2018