定年後は不安がいっぱい!今から備える豊かな年金生活!
日本の定年後に必要な生活費は?
そして国からもらえる年金はいくら?
定年まで頑張って働いたら悠々自適な生活が待っている?
老後に備えるのは今しかありません。
しっかり備えて優雅な第二の人生を実現しましょう。
意外とかかる!?定年後の生活費はいくら?
夫婦二人が定年後の生活に入ったら、生活費はいくら必要でしょうか?
厚生労働省その他の情報をまとめると、最低でも月25万円、ある程度十分な生活をしたければ30万円は必要とのこと。
これに対して、定年後の収入源はほぼ年金。
平均的な夫婦が受け取れる年金はいくらぐらいでしょうか。
2017年のデータでは、約22万円だそうです。
単純に、毎月8万円の赤字ですね。
65歳でリタイアし、90歳まで年金生活を続けると、25年分の赤字が2000万円。
と、いうことは、2000万円は最低、貯蓄などで確保する必要があるということです。
不意の出費や将来のインフレを考慮すると、3000万円は必要でしょう。
あなたがもし50代で貯蓄が1000万円以下だったら、かなりヤバいですよ。
副収入の確保はもう常識!今すぐ備えましょう。
この問題を解決するには、3つの対策があります。
さて、どの対策があなたにぴったりか考えてみましょう。
1.生活を切り詰める
平均的な公的年金が約22万円ですから、この範囲で生活できるようにします。
ちなみに実際の受取額は人によって異なりますので一度調べてみましょうね。
出費を抑えるのですから、
- 夫婦二人が暮らせる最低限の部屋へ引っ越す
- 家計簿を細かくチェックし無駄遣いをゼロに
- ケータイのプランを見直す
- 衣服はユニクロで購入
- クルマを手放す
- 外食は最低限に
- 日中は弁当を持って散歩(光熱費の節約)
いまから心掛けることで、次に挙げる貯蓄にも有利ですよ。
2.貯蓄
簡単にいうと、定年までに3000万円を貯めるということ。
もしあなたがいま50歳で貯蓄が1500万円あるとしたら、あと1500万円必要、というように考えます。
定年まで15年ありますから、毎年100万円ずつ貯蓄すれば達成できます。
月およそ8万円ちょっとです。
しかし、月8万円はけっこう大きな金額。
これがもし、55歳で貯蓄が1000万円だったら、あと10年で2000万円はきついでしょう。
今から生活を切り詰めて、1日も早く備える必要がありそうですね。
3.収入源を増やす
年金以外の収入が得られるように今から準備する方法です。
金融投資、不動産投資、ネットワークビジネスなど、将来にわたり収入が持続するような活動を、今から行うのです。
ただし、投資にはリスクが伴います。
金融投資は元本が保証されるとは限りません。
不動産投資も、始めに1000万などの初期投資が伴います。
地価が下落したら将来回収できる保証もありません。
十分なリスク分析を行ってから決めましょう。
もちろん、これらの複合技もありです。
貯蓄が十分あり、生活を見直せば、だいぶ老後にゆとりが出来ますね。
今こそ決断の時!!将来のライフプランを立てよう
定年後は悠々自適な生活をしたいもの。
しかし、まず「生活」できることが大前提です。
贅沢を我慢して生きることを最優先するか。
ゆとりの資金を確保して十分な生活を目指すか。
副収入を得て、豊かで優雅な老後を過ごすか。
いずれにしても、定年になってから始める、では遅すぎます。
現役で心身ともに充実している今だからこそ、何かを始めるべきでしょう。
豊かなセカンドライフを目指す!50代から取り組む副収入づくり
