定年後の生活が心配なら、会社の仕事をやっているだけではダメです!
誰もが迎える「定年」。
定年になると、とても大きなイベントがあります。
それは、給料がストップすること。
これまで生活を支えてくれた給料がなくなります。
あなたの生活はどう変化するでしょうか?
第二の人生は絶望的。。
なぜそんなに絶望的なのでしょうか。
それは、超高齢化社会がさらに加速するからです。
もし仮にあなたが50歳だったら、15年後に定年を迎えます。
そして年金生活へ移ります。
その時の生活費と生活資金の関係はどうなるのでしょうか。
会社員が毎年カリブ海で夏休みを過ごせるようになる魔法の副業!
定年退職後の必要生活費
定年退職後の1カ月あたりの平均生活費は277,884円(総務省 平成28年度データ)、その内訳は以下のようになっています。
項 目 | 金 額 |
---|---|
住居費 | 約15,000円 |
食費 | 約65,000円 |
水道光熱費 | 約17,000円 |
被服費 | 約10,000円 |
医療費 | 約14,000円 |
交通費・通信費 | 約25,000円 |
家具・家事費 | 約10,000円 |
娯楽費 | 約26,000円 |
その他の雑費 | 約48,000円 |
社会保険等 | 約47,000円 |
ご自身の家計と見比べてみると分かりやすいでしょう。
そして、ゆとりある生活を送ろうとしたら、これプラス5万円~10万円はほしいところ。
だいたい、月35万円くらいが必要です。
定年後の収入はいったいいくら?
さて、定年後の収入はどのようになるでしょうか?
定年後の収入源はほぼ年金収入です。
一般的な夫婦二人(モデル世帯)の返金受給額は、二人あわせて約22万円です。
もうお分かりと思いますが、
22万円ー35万円=マイナス13万円(!)
毎月、13万円の赤字生活に陥るのです。
定年でリタイアしたら、毎月13万円を稼ぐことは容易ではありません。
しかしこの差額を確保しないと生活に窮することになります。
さて、一体どうしたら良いでしょうか。
年金を補う二つの方法
年金の不足分を補う方法は二つ、貯蓄の切り崩しと、もうひとつの収入源を作ることです。
貯蓄を切り崩して補てんする
仮に65歳でリタイアし、夫婦とも90歳まで生きたとすると、その25年間で実に3900万円が不足する計算です。
この3900万円を、リタイアする前に蓄えるのです。
もし仮にいまあなたが50歳だとして、貯蓄が1000万円だとしたら、あと15年間で2900万円を作るという計算です。
それって、、毎月16万円以上の貯金をすることを意味しますね?
もしいま55歳なら月25万円以上の貯金が必要です。
今からかなりの節約生活を強いられますね。
もうひとつの収入源を確保する
もっとも手っ取り早いのは、65歳を過ぎても働くということ。
65歳を過ぎれば年金ももらえますが、給料との合計が一定額を超えると減額されますので注意が必要です。
働くといっても、65歳の高齢者ですから、ハードな仕事は難しいでしょう。
インターネットで何かビジネスなどをするのが、負担が少なくて良いのではないでしょうか。
インターネットで不労所得を作るには
「不労所得」という言葉は聞いたことがあるでしょう。
代表的な例は、著作権や特許権による収入や、賃貸不動産の家賃収入です。
しかし、著作権は著作物が売れなければ意味ありませんし、特許も登録までの手続きや費用がかかります。
不動産は、店子さんがついてくれさえすれば安定して家賃収入が発生しますが、取得にかなりの資金が必要です(1000万円~)。
そこで近年注目されているのが、インターネットを使った不労所得づくりです。
怪しいと聞こえたあなたは、完全に遅れてます(笑)。
今どきは数多くのノウハウや手順が揃っている、とても現実的な手段なのです。
やり方さえ分かれば、そしてパソコンをお持ちなら、今からでも始められますよ。
生活費が、などと考えるのではなく、いっそのこと「ゆたかな老後」を目指して、いま頑張るのが最善策ではないでしょうか。
【限定公開】インターネットで不労所得を得て豊かな未来を実現する手順
