サラリーマンの定年後の収入について考える

なぜ、サラリーマンの定年後の収入はこんなに少ないのか?

日本は既に超高齢化社会。

労働人口が高齢者を養うのにはもう限界です。

「悠々自適」な老後などすでに昔の話。。。

老後の必要生活費と年金収入の恐るべき関係とは??

定年後の実態を知ろう

定年後の収入が気になるサラリーマンのあなたへ。

いま、その点に気づいたのはとても素晴らしいことです!

おそらく、ご両親の時代は悠々自適な年金生活を送られていることでしょう。

しかし、私たちの老後は暗黒の世界です。

なぜ暗黒なのでしょうか?

それは、生活が成り立たない老後破産者が大量に出ると予測されているからです。

サラリーマンの定年後の生活費は?

サラリーマンが定年を迎え、子供も独立して、夫婦二人の生活になったとしましょう。

ここに、金融広報中央委員会が毎年実施している「家計の金融行動に関する世論調査(平成29年)」というのがあります。

これによると、

●老後のひと月当たり最低予想生活費 27万円
●年金支給時に最低準備しておく貯蓄残高 2,080万円

これはアンケート調査の結果ですが、実態として総務省の「家計調査(二人以上の世帯)」とほぼ同じ水準です。

また、ゆとりある生活を望むとしたら、これプラス月5万~10万は見ておく必要があります。

実質、月30万円くらいが、毎月必要な生活費と思えばよいでしょう。

退職後の年金不足を気にすることなく好きなだけお金を使える方法!

サラリーマンの定年後の収入は?

サラリーマンが定年を迎えたあと、主な収入源は年金です。

公的年金(国民年金+厚生年金など)のモデル世帯での受給額は約22万円です。

単純に引き算をすると、22万円 ー 30万円 = マイナス8万円、毎月8万円の赤字になります。

もし65歳で定年退職し、90歳まで生きたとしたら、25年間は生活しなければいけません。

単純計算すると、2500万円もの累積赤字になる計算です。

「長生き」することは素晴らしいと言い切れない、大変な世の中になってしまいました。

本当にそれで大丈夫?

そしてさらに、忘れてはいけない点があります。

それは不測の出費物価上昇。。。

不測の出費とは、家の修繕費やクルマの買い替え、冠婚葬祭、病気やケガの治療費などです。

これは上記の2500万円には含めていませんので、プラス1000万円くらいはあったほうが良いでしょう。

そして恐ろしいのが物価上昇です。

毎年、仮に1%ずつ物価が上昇したとします。

あなたがいま50歳だとしたら、月30万円必要な現在の生活費は、15年後の定年時には約35万円くらいになっています。

でも、これに連動してその時の年金が増えている保証はまったくありません。

日本は貧乏長寿大国まっしぐらです。

定年後へ向けた必要な備えとは?

物価上昇や不測の出費を考えると、もし現在50歳だとしたら、65歳の定年時の不足金額は、公的年金がほぼ現状維持だとしたら、22万円 - 35万円 = マイナス13万円となります。

90歳まで25年間暮らす場合、3900万円の貯蓄が必要、不測の出費を1000万円くらい見たとすると、おおよそ5000万円を貯めておく必要があるという計算です。

さらっと書いてしまいましたが、さて、定年までに5000万円もの大金を貯蓄できる家庭がどれだけあるでしょうか。

それが難しければ、将来に渡る第2の収入源を今から準備する必要があるでしょう。

それでは、どのような「第2の収入源」が考えられるでしょうか。

65歳を超えても働く

定年を迎えても、アルバイトなどで働くことは可能です。

むしろ長年磨いてきた経験と知識を必要とする企業は多く、アドバイザーになるという方法もあります。

社会人としての経験を生かした、人材紹介コンサルタントなども良いでしょう。

実際に、60歳以上の年金受給者を対象に募集する企業もあります。

しかし、よほど秀でた実績と経験が必要です。

投資活動をする

大きく二つが考えられます。

一つは金融投資、つまり株式などの有価証券や外為(FX)で利益を狙う方法です。

これで儲けたお金を貯蓄として蓄えるのですが、当然のことながら投資なので元本は保証されません。

失敗したら資本を失ってしまうので、十分にシミュレーションしたうえで慎重に行う必要がありますね。

深追いは禁物です。

二つ目は不動産投資です。

収益の上がる物件(賃貸アパートなど)を購入し、借入金の返済を家賃収入で賄う方法です。

そうすると、放っておいても家賃が借金を返し続けてくれますので、資産が増えていきます。

「サラリーマン大家さん」と呼ばれる人たちがそれですね。

しかし、そもそも本当に儲かる物件を探し出すのがまず大変です。

購入時の資金は1000万円くらいは必要、銀行審査では保有するすべての資産を提示しなければいけません。

そして購入したあとも、家賃の滞納や空室リスク、ご近所とのトラブル、修繕、共用部分の清掃など、多くのリスクと向かい合う必要があります。

家賃収入は不労所得ですが、簡単には得られないんですね。

インターネットでビジネスを行う

インターネットを使ったビジネスも最近の流行りですね。

ネットショップとかアフィリエイト、マーケティング関連のビジネスなども今ではインターネットで可能です。

最大のメリットは二つ、コストとリスクが低いことと、インターネットユーザー全員がビジネスの対象になるという規模の大きさです。

しかしこれもハードルがないわけではありません。

それはノウハウが必要だということ。

低リスクであるがゆえに、非常にたくさんの人がチャレンジしますので、競争相手が半端なく多いのです。

だから、その中で成功しようと思ったら、ノウハウがないとまず無理でしょう。

しかし、ダメ元でチャレンジして成功できる確率もゼロではありません。

リスクがないのですから、やってみることも重要です。


いろいろと考えてみましたが、最悪の選択肢は「何もしない」ことです。

何も手を打たなければ、老後破産を避けることはできないでしょう。

「その時」は確実にやってきます。

ご自身の状況に応じて、今日から対策を考え始めましょう。

↓ひとつの方法ではありますが、おススメです。

毎月10万円の安定収入が自宅にいながら稼ぎ続けられる方法

Digiprove sealThis blog post has been Digiproved © 2018