サラリーマンは老後の年金に期待をしてはいけません!
いきなり厳しいコメント失礼しました。
実は日本の老後はとても厳しい状態になることがほぼ確定的だからです。
その原因は、超高齢化社会。
悠々自適な第二の人生にするために、今から対処しましょう~!
年金のしくみについて
将来の年金が気になるすべてのサラリーマン諸氏へ。
年金と一言に言っても、公的年金とその他の年金(企業年金など)がありますが、ここではサラリーマンに焦点を当てて、公的年金について考えてみます。
年金と聞くと、「国民年金」「厚生年金」「共済年金」がまず思い浮かびますね。
日本は国民全員が何らかの公的年金制度に加入する「国民皆年金」の国。
その中でも、国民年金は老齢・障害・死亡によって受給できる、最も基本的な老後の保障といえます。
一方で、厚生年金と共済年金は国民年金の上乗せとなる年金制度です。
※ 2017年10月に厚生年金と共済年金は一本化
サラリーマン世帯の場合は、この国民年金と厚生年金が、将来受け取れる公的年金ですね。
国民年金
これは日本国内に住所がある20歳以上60歳未満のすべての人に加入義務があり、正式には「老齢基礎年金」と呼ばれます。
20歳から40年間保険料を納付すると、78万100円(年間)がもらえることになります。
源泉徴収なのでピンとこないかもですが、毎月16,260円が引かれているんですよ。
厚生年金
厚生年金とは、サラリーマンやOLの方など、主に日本国内の企業に勤める労働者が加入する公的年金制度です。
保険料が国民年金に比べて高額なのを不思議に思ったことはありませんか?
これは、厚生年金が国民年金に上乗せされるものであり、厚生年金保険料に基礎年金(国民年金)保険料が含まれているからなんです。
日本の年金制度は「2階建て」と言われ、厚生年金はその2階部分に当たります。
ちなみにこの厚生年金保険料ですが、実は会社がその半額を負担しています。
会社が、みなさんの老後のために負担してくれています。
ありがたや~、会社へ感謝しましょう~!
ちなみに、厚生年金は国民年金と異なり、定額だけではありません。
厚生年金受給額=定額部分+報酬比例部分+加給年金
- 定額部分:厚生年金加入期間に基づき計算
- 報酬比例部分:在職中の「月給+ボーナス」の平均と加入期間で計算
- 加給年金:一定要件を満たすと加算され、配偶者が65歳になるまで、子が18歳になるまで支給
簡単に言うと、出来るだけ長く加入し、頑張ってたくさんの給料を稼いだ人が、より多く受け取れるという仕組みですね。
その他の年金
これは公的年金ではありませんので、加入した人だけが受け取れるものですが、たとえば「確定拠出年金」や「個人年金」がこれに当たります。
年金は多いに越したことはありませんので、会社で上記のような制度があれば、ぜひ加入しておくべし!
サラリーマンの年金のモデルケースとは?
厚生年金には、受給額を知る目安として「モデルケース」というのがあります。
これは前述したように、加入年数や平均収入などで変動するため。
厚生年金は、夫が平均的収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)42.8 万円)で 40 年間就業し、妻がその期間すべて専業主婦であった世帯が年金を受け取り始める場合の給付水準で、本来水準の計算式によって算出。
(出典:厚生労働省発表「平成30年度の年金額改定について」)
もちろん、これ以上の収入があった人はもっと多く受け取れますし、共働きの期間があれば夫婦で受け取る金額は多くなります。
よく年金の受給額を示す時に書いてある「モデルケース」とは、このことだったんですね。
サラリーマンの年金は月額どれくらいか
さて、ではこのモデルケース世帯が受け取れる年金額はいったいいくらでしょうか。
厚生労働省が発表した平成30年度の年金額は、
月額 221,277円
あれ? 思ったより少ないんじゃ??
あくまでモデルケースの場合、ですが、これが現実です。
いったいこれでまともな生活は出来るのでしょうか?
一方であるアンケート調査によると、定年後に夫婦二人が必要とする生活費は、
月額25万円~30万円
と、いうことは、月30万円の生活をしようとしたら、毎月8万円の赤字が出る計算です。
何ということでしょうか。。
せっかく身を粉にして何十年も頑張って働き、毎月保険料を支払ってきたのに。。
と、言いたくなる気持ち、とてもよく分かります。
日本の定年は65歳ですから、65 - 現在の年齢が、いまから定年後の生活に備えることが出来る時間です。
今を楽しむことも大切ですが、将来の準備のことも、早く考えたほうがよさそうですね。
勧誘した友達にとても嫌な顔をされず、逆に感謝される方法とは?
サラリーマンの年金を増やすには?
さて、毎月8万円の赤字が出ることが分かりました。
つまり、何も備えがないと、月22万円以内での生活を余儀なくされてしまいます。
- できるだけ家賃の安いところへ移る
- 食費は極限まで切り詰める
- 外食しない
- お酒をやめる
- 洋服は出来るだけ長く着る
- クルマを手放す
- お風呂は週3回
- 夏冬の昼間は外出(電気代節約)
- お金のかかる趣味はやめる
こんな息の詰まりそうな生活を25年間も続けるなんて、考えただけでもゾッとしますね。
何のためにこれまで頑張ってきたのか。。
そう、頑張ってきたんですから、これで良いワケはありません。
この赤字を補う方法をなんとか考えなくては!
貯蓄をする
毎月の赤字が8万円、65歳の定年から90歳まで生きたとしたら25年間あります。
そうすると、累計赤字は2400万円。
つまり、65歳までに2400万円の貯蓄をすることが必要になります。
不測の出費や物価上昇を考えたら、あと1000万円はあったほうが良いでしょう。
3400万円以上の貯蓄があれば、ひとまず安心ですね。
あなたがいま50歳で貯蓄が1000万円なら、毎月13万円以上の貯蓄が必要です。
40歳で貯蓄が800万円なら、毎月約8.7万円くらいでしょうかね。
さらっと書きましたが、、けっこうきついです・・・
早く対策をはじめましょう~!!
投資をして資産を増やす
投資といってもさまざまな種類があります。
株式投資は最も代表的な投資方法の一つですね。
他にも、安定的な家賃収入が見込める不動産投資や、ハイリスクハイリターンのFX(外国為替取引)や仮想通貨などもあります。
ただし、投資は元本が保証されてはいませんので、失敗すると大事な老後資産を失う危険性がありますので、慎重にやりましょう。
比較的安定な不動産投資も、初期費用が大きいことや、もし買った土地から放射線反応が出たり、賃貸している部屋から自殺者が出たりすると、その価値がガクーンと下がるので、やはりギャンブル性はあります。
万が一ゼロになってもいいと思うお金の範囲で行いましょう。
働けるまで働く
定年といっても、現代は健康管理や医療の発達によって、肉体的にはまだまだ働ける人が多いと思います。
務めている職場は65歳で定年退職になりますが、その後もシニア採用で働ける機会はたくさんあります。
潤沢な貯蓄や別の収入源があれば別ですが、65歳を過ぎて働くことでボケ防止にもなりますね。
たとえばこんなシニア求人サイトもありますよ。
別の収入源をつくる
年金とは別の収入源を今から作る方法です。
できれば不労所得になる、年金のような収入源が良いでしょう。
本の執筆、作詞作曲、ネットビジネス、特許権など。
シニアになるほど、人生経験が豊富になりますので、仕事上得た技術や専門知識でも良いので、本にするとよいでしょう。
ネットビジネスは最近流行りのインターネットを使ったビジネスです。一般的に成功率は高くはありませんが、多くの原因は途中で諦めてしまう人が多い事なので、早くから始めて時間をかけて育てていくものと心得たほうがよいですね。
特許権は、なにか有益な発明をして、その発明者として特許権を取得し、企業に採用されることで収益を得る方法ですが、特許権の取得と維持に費用がかかりますし(100万円くらい)、そもそも採用する企業が現れなければ、収入になりません。当たれば凄いですけど。
さて、私たちサラリーマンの年金生活の実態と対処法について考えてみましたが、いかがでしたでしょうか?
「まあ予想通りかな」
「えっ、これじゃ第二の人生きびしいなぁ」
「私はちゃんと準備しているから大丈夫」
いろいろな見解、それぞれの状況があるでしょう。
でも、いちばん良くないのは「何もしない」ことです。
「いま頑張って働いてるから、きっと私の未来は安泰」
そんなのんきな時代はとっくに過ぎ去りました。
いまを頑張るのは当然、それプラス将来への備えをするのが当たり前の時代になりました。
貧乏に苦しむ老後は嫌ですよね?
悠々自適な第二の人生を実現するために、今すぐ行動を始めましょう!
退職後の年金不足を気にすることなく好きなだけお金を使える方法!
