定年後の生活を安心して暮らすためには、貯蓄はいくら必要?
この永遠の問いには3000万円説、5000万円説、1億円説など諸説ある。
いずれにせよ、多額の貯蓄が必要なのは確からしい。
ではいったい、本当はいくら必要なのだろうか?
必要な貯蓄額の根拠
総務省の調べによると、定年後の無職の夫婦が必要とする生活費は約27万円とのこと。
倹約したとして25万円、少しゆとりを持たせると30万円というところか。
一方で、モデル世帯における公的年金の受給額は約22万円。
単純に、毎月8万円の赤字だ。
仮にいま50代だとして、我々が老齢化するころの平均寿命が90歳だとしたら、65歳の年金受給開始から25年間生きる計算になる。すると、毎月8万円の赤字だから、単純に掛け算すると2400万円の赤字を埋める貯蓄が必要となる。
ところが、日本が目標とする毎年の物価上昇率は2%。
ということは、いま55歳だとしたら65歳までちょうど10年。この間に必要な生活費は、物価上昇率を考慮すると、約36.6万円にまで上昇する。なんと毎月14万円以上の赤字である。
14万円の赤字が25年間続いたとすると、3500万円の累計赤字となるのだ。
さて、65歳までに3500万円を貯蓄することが出来るだろうか?
「とりあえず貯金」はダメ
ボーナスの使い道アンケートを取ると、相変わらず貯金やローンの返済などが、上位を占めますが、お金を儲けるという視点で考えると、余剰のお金を生活費の補てんや貯金に回すのはよくありません。サラリーマンが自分自身を「企業」と見立てれば、生活費は月給で回すのが理想で、ボーナスのような臨時収入は、自分の稼ぐ力を鍛えるための先行投資に回していくべきです。
加谷珪一(かや・けいいち)/評論家。
日本人はどうしても預金に走る傾向があるようで、投資というものに慣れていないと言えるだろう。アメリカなどは早くから401Kで自分の老後収入を確保するという習慣なので、必然的に投資や資産運用に敏感だが、日本人は年金制度や退職金で老後を賄おうという傾向にあるようである。
赤字を賄う収入源の発掘
先ほど、毎月の赤字が14万円と書いたが、言い換えれば毎月14万円の収入源が何かあれば安心である。
10万円でもいい、有ると無いのでは雲泥の差である。
月平均、10万円を得るために、何が出来るだろうか。
定年を過ぎても働く
定年を過ぎると、正社員で雇ってもらうのは難しい。
しかし、アルバイトして時給が1000円だったとして、月100時間働けば10万円の収入になる計算である。マクドナルドなどはシニアクルーというシニア世代を積極的に採用しており、その年齢制限はない。定年を過ぎたら時間はたっぷりあるので、月100時間程度ならそんなに無理はないはずである。
株式投資
「株ほど簡単な投資はない」とも言われている。とりあえず入門書を買って、週末にでもネット証券で口座を開き、実際に株を買ってみるといい。
すると、調べなければいけないことがたくさん出てきて、投資家としての流れに乗ることができるだろう。レバレッジの利かない現物株で買うなら大損する可能性はかなり低いし、まずは最小単位で購入してみて、慣れてから積極的に投資するというシナリオが自然である。
ただ、月あたり10万円を得ようとすると、配当金目当ての場合はけっこうな投資額が必要だ。利回り5%とすると2400万円が必要という計算になる。
不動産投資
比較的安定した不労所得が得られる手段の一つに、不動産投資がある。これは、賃貸物件を購入し、家賃収入を狙うという方法である。
ある程度まとまった資金(数百万~一千万くらい)が必要だが、物件や管理会社の選び方しだいで、安定した収益が得られることを実感できるはずだ。
不動産投資による不労所得の金額は、
家賃収入ー借入金返済額ー固定資産税ー管理費
で計算できる。管理費とは、物件の管理を委託した場合の委託費用と、共有部分(廊下など)にかかるコスト(電球の交換、消火設備など)である。
仮に家賃収入が月40万、返済額が月15万、固定資産税が年間15万、管理費が月3万くらいだとすると、
40万ー15万ー(15万÷12カ月)ー5万=18.5万円
が、いわゆる月々の手取り収入となるが、確定申告による納税額が数十万円単位になるので注意が必要。
もちろん、初期投資によって借入金が変わるので、より多額の資金があるほど月々の手取りは増える。返済額が最も大きな費用となるためである。
ネットビジネス
簡単にいうと、インターネットで集客し、これを収益に繋げる方法である。
最大のメリットは、初期投資が少なくて済むこと。
それこそ、パソコンとインターネットがあればすぐに着手できる。
そして、その方法も多様である。
- ネットショップの運営
- アフィリエイト
- ネットワークビジネスのための集客
- タイピングなどの在宅ワーク
- 得意分野のコンサルティング
今や、ネットで出来ないことのほうが少ないほど、色んなことが出来てしまうのだ。
パソコンが苦手という人は、一度パソコン教室で教えてもらおう。インターネットで情報収集やビジネスが出来る時代なので、パソコンはぜったいに使えた方がいい。ビジネスするならスマホやタブレットだとちょっと厳しい。
何もしないことが最悪の手段
2017年現在で、65歳以上の高齢者ひとりを支える労働者人口は既に約2.0人となっている。少子高齢化の波は衰えることなく今後も加速すると見られており、人口の減少とともに高齢化率(65歳以上の人口比率)はどんどん上昇するとの予測だ。
出典:内閣府HP
現在2.0人の現役がひとりの高齢者を支えていると書いたが、その傾向はどんどん悪化すると予測されている。
普通に想像すれば、私たちが65歳に達した時、物価上昇率に追いつかない年金で細々と暮らす老後が見えてくる。いまから何か準備をしないと、間違いなく貧困生活が待っているのだ。
出来るだけ早く、将来へ向けた「備え」を始めて「悠々自適」な第二の人生を実現しよう。
退職後の年金不足を気にすることなく好きなだけお金を使える方法!
