50代の将来不安を解消して豊かな未来のつくり方

あなたは50代ですか?

もし50代なら、いま必ず考えなければいけないことがありますよね。

それは将来の生活のことです。

50代の多くは、子供も手がかからなくなった反面、仕事が最も充実し、会社員は給料が人生でもっとも高くなる時期でもあります。

十分な収入とやりがいのある仕事の毎日で、つい将来のことを見落としがち。

でも、50代は老後生活がすぐそこに迫っているのです。

備えができるのは、50代が最後のチャンス。あなたは大丈夫?

退職後の年金不足を気にすることなく好きなだけお金を使える方法!

50代の老後準備の実態

では、金融資産を有している世帯の平均額はいくらくらいでしょうか。

家計の金融行動に関する世論調査によると、1,729万円(2017年度)とあります。

そして、老後が心配と回答した人は81.5%にも上り、その理由は、

  • 第1位 「年金が十分ではないから」:72.7%
  • 第2位 「保有金融資産が不十分」:69.6%
  • 第3位 「老後の備えをしていない」:39.1%

となっています(複数回答)。

また、金融資産を有していない世帯がなんと30.9%もあるそうです。

そして、50代に限ると、29.5%が金融資産を保有していないとのこと、全体の約3割が「備え」ができていないことになりますね。

繰り返しになりますが、50代は、将来に備える最後のチャンスです。

もしあなたがその「3割」に入っているとしたら、今すぐ行動を起こさないと手遅れになるかもしれませんよ~。。

ゆとりある老後のためにはいくら必要?

では、ゆとりのある老後生活を送るためには、いったいいくら金融資産を確保すればよいのでしょうか?

金融広報中央委員会が毎年実施している「家計の金融行動に関する世論調査(平成29年)」によると、

  • 老後のひと月当たり最低予想生活費 27万円
  • 年金支給時に最低準備しておく貯蓄残高 2,080万円

これは最低予想生活費ですから、余裕を見ると30万円は欲しいところ。

これに対して、公的年金(国民年金+厚生年金)の受給額は、2017年度で約22万円。

毎月、8万円の赤字生活に陥ります。

これを金融資産で補おうとすると、いくら預貯金が必要でしょうか。

65歳で定年を迎え、90歳まで25年間生きたとしたら、

8万円 × 12カ月 × 25年 = 2,400万円

不意の出費(冠婚葬祭や家の修理、車の買い替えなど)や物価上昇を考えると、最低3,000万円は備えたいところですね。

毎月安定した報酬を確実に得るノウハウが手に入る方法とは?

老後に備える方法

もし既に3,000万円以上の金融資産があれば、まずは安心でしょう。

しかし、もしこれに満たない場合、現役で働ける50代のうちにその方法を決める必要がありますね。

預貯金を増やす

もしいま55歳だとして、頑張って65歳まで10年間働くとしましょう。

いまの貯蓄が1,000万円だとしたら、あと10年間で2,000万円を確保する必要がありますね。

2000万円 ÷ 10年間 ÷ 12カ月 = 約16.7万円

月々、17万円近い貯金が必要となります。しかも10年間です。

収入に余裕がある人はイケるかもしれませんが、かなり厳しい数字ですよね。

でも時間は待ってはくれません。

では他の方法はないのでしょうか。

副業する

本業とは別に、もう一つの仕事をするという方法です。

コンビニのアルバイトから、自分の強みを生かしたプロフェッショナルな仕事までさまざま。

  • コンビニやマックでバイト
  • 夜や週末の警備員
  • 在宅ワーク
  • パソコンや英語などの講師
  • 結婚式の司会

などなど。

そして、これで得られた収入を、預貯金に回すのです。

しかし、50代から2つの仕事をするのは、体力的にも並大抵のことではありませんね。

投資する

色々な投資が考えられます。不動産投資なら将来に渡る比較的安定した収入(家賃収入)が期待でき、金融投資ならリスクは高いですが大きなリターンを得ることも出来ます。

しかし、投資にはかならずリスクが伴いますので、投入した資本を回収できる保証はありません。失敗すれば、大切な老後のための資金を失うことにもなりかねないので、その点を十分検討のうえで行うことをおススメします。

定年後も働く

たとえ月10万円くらいの収入でも、無理のない範囲で仕事を続ける方法です。

1日中、家にこもっていてもやることがありませんので、ならばいっそのこと働きましょう。

さきほど8万円の赤字生活と書きましたが、手取りで10万円を稼げるならその分を補うことができますね。

しかし、働けなくなればその時点で収入は途絶えてしまいます。

「収入源」を作る

これは将来収入が得られる収入源を構築する方法です。

いまから準備して、将来これが「働かなくても得られる収入」になればとても安心ですね。

俗に不労所得といわれますが、不労所得を得るには準備が必要です。

超わかりやすい例としては、作家や作曲家などの印税収入がその例でしょう。

執筆や出版という努力を先に行うことで、その本が売れ続ける限り、収入が得られます。

ネットワークビジネスという方法もあります。近代のネットワークビジネスは法規制によってとても安全になっていますので、低リスクで将来の不労所得に繋がるネットワークビジネスを今からコツコツ取り組むのです。

最近ではインターネットで出来るネットワークビジネスがありますので、それこそリスクフリーで自分の都合のよい時間帯に取り組むことが出来ますよ。

「行動」しましょう

もっともいけないことは、何もしないことです。

「まあ、なんとかなるだろう」

いいえ、どうにもなりません(涙!)。

自分で何とかしなければいけない時代になってしまいました。今から少しでも手を打つことで、せっかくの将来をみじめな生活にしないようにしたいものですね。

反対に、何か目標設定して今から行動することで、不安な未来が豊かな生活に変えることもできるのです。

行動することこそが、豊かな老後生活を作る唯一の手段です。

毎月10万円の安定収入が自宅にいながら稼ぎ続けられる方法とは?



Digiprove sealThis blog post has been Digiproved © 2018