アムウェイの鍋を使ったレシピ

週末は家族との団らんを楽しめて、自宅でゆっくり過ごせる方法とは?

アムウェイの代表的な製品といえば、クイーンクックウエアで知られる鍋セットです。他の鍋では考えられないような調理ができる高性能で高品質な鍋で、おいしいアムウェイライフを楽しみましょう!

アムウェイの鍋とはどんな鍋?

さて、アムウェイの鍋とはどんな鍋なんでしょうか?

いったい何が違うの?

について、ちょっと解説してみましょう。

「無水調理」「無油調理」が可能

たとえば野菜をゆでる時、お鍋にたっぷりお湯を沸かしませんか?

これ実は要注意!なんです。

野菜にはビタミンCなどの水溶性ビタミン(水に溶ける性質)が含まれていますが、たっぷりのお湯でゆでてしまうと、これらのビタミンがゆで汁に流れ出てしまうんですね。

アムウェイの鍋であれば、野菜を洗ったときに付く水分程度の水で十分にゆでることが出来ますので、ビタミン等の栄養素の流出を最小限に抑えることができます。

これを可能にするのが、「水封現象」。

鍋の本体と蓋はぴったりとくっつく設計になっており、水蒸気がその間を封じるため、わずかな水分だけで十分にゆでることができるのです。

お肉なども同じで、含まれている脂分だけで調理が可能です。

調理後のほうれん草100gに残るビタミンC量の比較
出典:アムウェイ クイーンクックウェア サイト

多重構造

アムウェイの鍋は、18/8ステンレスという汚れや錆に強い素材を中心に、保温性の優れた多重構造となっています。

鍋は3層構造、フライパンは7層構造となっていて、熱伝導性が高いため、通常の鍋やフライパンよりも小さい火力で十分に調理が出来るんです。

熱伝導性が高いことを利用して、「重ね調理」というアクロバットのような調理も可能です! これは、例えば一番下にシチュー鍋、その上にスチーマー、さらにその上に万能カップ(茶碗蒸しなどが作れるカップが付属)を載せれば、なんと煮物・蒸し物・下ごしらえが同時にできてしまいます。

重ね調理
出典:アムウェイ クイーンクックウェア サイト

収納力

スタイリッシュなデザインによって、重ねて収納することができますので、これだけのセットでありながら最小限のスペースにしまうことが出来ます。

コンパクトに収納
出典:アムウェイ クイーンクックウェア サイト

どんなレシピがあるの?

クイーンクックウェアは、大中小のソースパンと大小のフライパン、シチュー用の鍋、その中にセットできる仕切り板と万能カップ(6個付き)からなっています。

これを組み合わせることで、たいていの料理は出来てしまうでしょう。

アムウェイの鍋の特徴を生かしたレシピの例を載せておきますね。

豚バラと大根の蒸し煮

出典:クックパッドアãƒ ウェイのお鍋の豚バラと大æ ¹ã®è’¸ã—ç…®

【材料(2~3人分)】

  • 豚バラ 150〜200g
  • 大根 1/2本
  • 玉ねぎ 小1個

【手順】

  1. 大根は皮をむきスライサーで薄く切っておく。豚バラは薄切りのものを適当な大きさに切っておく。玉ねぎも薄く切っておく。
  2. 大フライパンに大根を適当に並べて、その上に豚バラ、塩胡椒(クレイジーソルトなど)、玉ねぎの薄切りを適当に重ねる。
  3. これを何回か繰り返し最後にシメジやえのきなどあればのせる。
  4. はじめは中火、蓋がカタカタ言い始めたら弱火にして、たまに蓋を開けて中を見て、豚肉に火が通り、大根が柔らかくなるのを待つ。
    ※ 蓋を回して綺麗に回転したら弱火にするサイン!
  5. 大根と玉ねぎからたくさん水分が出るので、スープが残っているうちに火を止めて、出来上がり!

ワンパン醤油ペペロンチーノ

出典:クックパッド

【材料】

  • パスタ200g
  • 玉ねぎ1玉
  • ソーセージ5本
  • 鷹の爪
  • 白だし 大1
  • 醤油大2
  • 油 大2
  • ほうれん草1/2袋

【手順】

  1. 大フライパンに水を1/3ほど入れる。
  2. 切った玉ねぎ、ソーセージ、鷹の爪、乾燥パスタ、調味料入れる。
  3. 長いパスタなので蓋閉めずに火をつけて、パスタが柔らかくなったら折らないように鍋の中に入れ、少し混ぜる。
  4. 切ったほうれん草を入れて蓋してさらに加熱し、弱火五分。パスタが好みの固さになるまでゆでたら出来上がり。

ローストビーフ

【材料】

  • 牛モモ肉ひとかたまり適宜
  • ガーリックパウダー 少々
  • 塩少々
  • ブラックペッパー少々

【手順】

  1. 牛のモモ肉にフォークで火の通りを良くするため刺します。
    ニンニク(ガーリックパウダー)、ブラックペッパー、塩をたっぷり!
  2. この状態で30分ほど常温におき、そのあとフライパンに薄く油(オリーブ油など)をひき、全面に焼き色をつけます。
    ※ 焼きすぎないように!
  3. オーブンペーパー1回+ラップ×3回で出来るだけピッチリと包みます。(肉汁が出ないようにするため)
  4. ラップで包んだお肉をジプロックに入れて出来る限り空気を抜いておきます。
  5. 大ソースパンにお湯を沸かして、お湯が沸いたら底にお皿を一枚沈めて、その上にジプロックで包んだお肉をのせます。
  6. 浮いてこないように、もう一枚お皿を反対にしてかぶせます。保温55度で40分間保温します。
  7. 取り出したら冷水で袋のまま冷やし、きっちり冷めたらお好みの薄さに切ってください。

そのほかにもたくさんのレシピがあります。詳しくはコチラでチェックしましょう!

かんたん、おいしい!

アムウェイの鍋は面倒な手順なしでかなり美味しく調理できるのが魅力です。私も30年前(!)からずっと使っていますが、プラスチック製の取っ手を一度交換しただけで、全く問題なく使い続けられるので、コスパも最高ですね。

脂もほとんど使いませんし、素材の栄養分もしっかり残りますのでとてもヘルシーですね。