最近は、インターネットを活用したビジネスを副業として行う人が増えています。
「働き方改革」で副業を許可する会社も増えており、終身雇用から自分で将来を構築する時代に変化しているからでしょう。
インターネットのビジネスは低リスクであることが、副業に最適と言われています。
どんな方法があるのでしょうか? そしてそのメリット、デメリットは?
インターネットを使ったビジネス
ビジネスとは、付加価値を生み出して提供することによる収益を得る活動です。
しかし、付加価値の提供は簡単ではなく、仕入れたものに付加価値を込めて販売するという一連の流れが必要です。
仕入業者からモノを仕入れ、それを在庫し、加工のための場所や人を用意し、品質管理し、販売網を構築してモノを流通・・・
と、考えると気が遠くなりそうです。
でも、インターネットを使って商材を販売することのほうが、実ははるかに簡単で、倉庫や従業員、仕入ルートや販売チャネルなども不要な場合があるのです。
インターネットという情報網を活用しない手はありませんね。
完全在宅で出来るので仕事をしながらでも無理なく活動できる方法!
どんなビジネスがあるの?
インターネットはほぼ誰にでも自由に利用できる環境です。
でも、副業でやるとなると、時間の制約などが生じてしまいます。いったいどんなビジネスなら副業に適しているのでしょうか?
ネットショップ
もしあなたが人に売れそうな商材(モノでも情報でもOK)をお持ちなら、それをネット上で販売するネットショップが良いかもしれません。
モノを売る場合は出荷という作業が発生してしまいますが、情報商材なら仕組みを作ることでほぼ自動的に「出荷」することが出来ますね。
そうすれば、あなたは自分のサイトが稼働していることをチェックするだけでビジネスが運営できてしまいます。
メリット:膨大なインターネットという市場を相手にしたビジネス
デメリット:そもそも「売れる」商材があるかどうかがポイント
メルカリ
ネット上であなたの商材が欲しいという人を探すという点ではネットショップと同じですが、こちらはフリーマーケットやオークション的な色合いが強く、もしかしたら予想以上の値段が付く可能性もある方式です。
メリット:出典した「商材」が欲しい人の目に付きやすく客付きがいい
デメリット:こちらも「売れる」商材の確保がポイント
ブログマーケティング
こちらは、既に存在する企業の製品を、企業に代わって宣伝し、それが売れたら報酬が得られるという方式です。
現在も非常にポピュラーな「アフィリエイト」ビジネスですね。
最近は、特定企業と契約して、完全直販・在庫一切なしで、見込み客を企業へ紹介する「リファーファルマーケティング」が主流の一つになりつつあります。
メリット:在庫を持たないためほぼリスクゼロ
デメリット:SEO対策やかなりの数の記事投稿など準備に時間がかかる
どのビジネスが副業に最適か?
ビジネスを副業で行いたいと考えている方は、いわゆる本業を持たれている方でしょう。
であれば、本業に影響を与えることなく出来る種類のビジネスが良いと考えます。
ネットショップやメルカリ、せどりなども同じですが、モノを扱う場合は出荷作業とか仕入が発生しますので、インターネットを使ったビジネスとはいえ副業ではけっこうきついでしょう。
一方で、ブログマーケティングなら、記事を書くのは自分の自由な時間にできますし、多少準備に時間はかかりますが、物理的な作業は発生しません。
SEO対策も、実はコツがありますので、そのとおりにやれば問題なし。
そして、製品は既に存在する企業の製品を扱いますので、自分で会社を設立する必要もないのです。
忙しいビジネスマンや主婦にぴったりなのは、ブログマーケティングかもしれませんね。
